マガジンのカバー画像

Synamonの組織づくり

10
Synamonでは組織づくりも力をいれてます!コーポレート本部のメンバーを中心に、どんな想いで組織づくりに向かいっているのか、Synamonでやってみた施策の紹介、こんなこと勉強… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

より採用を意識した人事制度へ!

HELLO WORLD!Synamon人事の岩見です。 三回にわたってお届けしてきた”Synamon Upgrade Magazine”も今日で最終回、人事制度編です!!ミッション、バリューの改定に合わせて人事制度を改定したので、その内容についてお伝えしていきます! また、こちらは”Synamon Advent Calendar 2022”6日目の記事として書いておりますので、ぜひぜひこちらの他記事もご覧いただければと思います! 1.人事制度改定の目的タイトルにも書かせ

バリュー改定しました!

HELLO WORLD!「バーチャル体験の共創で、熱狂を拡張する」Synamon人事責任者の岩見です。 僕らのプロダクトSYNMNもファンがもっと推し活ができるバーチャルの場を提供していきたい!ということで盛り上がっています! (あと僕らのオフィスも実装されました!笑) 僕らが生まれ変わっていく過程をお届けする”Synamon Upgrade Magazine”の第2回、バリュー編。 今回は行動指針でもあるバリューの改定の背景と考え方をお伝えします! 1.バリューって・

ー未来創出企業へーSynamonのミッション改定しました!

HELLO WORLD!Synamon人事責任者の岩見です。 先日メタバースブランディングプラットフォーム「SYNMN」のローンチを発表し、Synamonは事業も組織も大きく動き出しています。 社内のみんながローンチまで駆け抜ける姿を見つつ、コーポレートチームは事業をさらに加速させるべくミッション、バリューと人事制度の刷新に取り組んできました。 いつも私たちを応援いただいている皆さんに対して、変わらずSynamonが未来のあたりまえをつくるスタンスであることをお届けすると

人事総務による知識ゼロからのISMS認証取得

こんにちは、Synamonの望月です。先日無事プレスリリースも出せたので、知識ゼロにも関わらずプロジェクトリーダーとして約4カ月取り組んだISMS認証取得までの道のりについて書きたいと思います。 体制 Synamonは誰もISMS認証取得に関わった経験をもった人がおらず、コンサルティングの会社に依頼をして取得までサポートしていただきました。 社内での体制は、経営陣が責任者等事務局のメインを担い、私が窓口担当兼プロジェクトリーダーとして取得までの対応をメインで行いました。

大企業での新卒採用経験しかない私がスタートアップのITエンジニア中途採用で苦戦してみた

Synamonの岩見です。 ラノベのタイトルみたいになっちゃいました!!笑 ある意味異世界転生なんですけどね。 当社Advent Calendar「エンジニア採用」に参加しておりまして、その記事投稿でございます。他にもたくさん面白そうな記事があるので、ぜひぜひ見ていってくださいね。 1.異世界転生(大手新卒担当→スタートアップ中途担当)さて、私今年10月にスタートアップに加入し早2か月・・・!前職の経験もばりばり活かして大活躍!!!・・・・の予定が・・・ 「室井さん!

カルチャーガイドをつくりました

こんにちは、Synamon COOの武井です。 さて今日は、Synamonのカルチャーガイドを作ってみたというお話です! カルチャーガイドとは、自社の企業文化を明文化したもので、会社のバリューや、組織づくりにおける価値観をまとめた資料です。 カルチャーデックやカルチャーコードと呼ばれることもありますが、有名どころではNETFLIXやメルカリなどの会社が、同様のカルチャーガイドを公開しています。 Culture Doc | 採用情報 株式会社メルカリ 【Netflix

メンバーの属性やキーワードから見るSynamonのカルチャー

Synamonのエンジニアリング・マネージャーの渡辺です。 最近けっこうな頻度でエンジニアの方とカジュアル面談をしているのですが、そこでよく質問されるテーマをnoteにしよう、ということで「Synamonメンバーの組織構成や属性」についてお話します。 エンジニアの方に限らず、Synamonのメンバーがどんな人がいるのか雰囲気を知りたいという方にも楽しんでいただけるのではと思います! なお情報は2021/10/01現在のものである点にご注意ください。 それでは、いくつか

スタートアップの組織づくりで参考になった9冊+α

こんにちは、Synamon COOの武井です。 先日のnoteでお伝えした通り、BizDev責任者から人事を含むコーポレート統括にコンバートしたのですが、ここ数ヶ月で組織づくりに関連する書籍を読み漁っていたので、参考になった書籍をまとめてご紹介しようと思います。 Synamonは正社員がちょうど30名前後に差し掛かっており、いわゆるスタートアップの「30人の壁」を目前としているタイミングです。 30人の壁を超えるために、これから各種の組織施策を打っていく必要があるのです

問題解決力向上を目指し、勉強会をしてみた結果とTips

Synamonのコーポレートで色々担当している望月(@saki_lotv)です。5~7月にコーポレートにて実施した『問題解決の勉強会』について、Qを通した一大プロジェクトだったので結果含めまとめました。 勉強会の結果は、参加者9名全員が問題解決レベルがアップしました!!(Qの始めと終わりにとったアンケート結果より) 以前の記事でも「リーダー陣を中心とした問題解決のワークショップ」を実施していると触れています。 本記事は、前半が勉強会のまとめ、後半がプラスαのTips(B

「あるべき姿」からの組織づくり。コーポレート部門にこそ戦略性や思考性が必要だ

XR技術で未来をつくるSynamon、採用担当の荒木です。 今回はSynamonのコーポレート部門をご紹介。(Synamonでは部門のことを「セクション」と呼んでいますが、この記事内では部門と記載しています) そもそも、スタートアップのコーポレートやバックオフィスには様々な形がありますよね。だからこそ、一口に「コーポレート部門で人を探しています」と言ってもわかりづらい。私たちも今募集中なので、伝わりづらさを実感中です… 今Synamonは創業5期目、2019年12月にCF